top of page

【営業日記】土地のチェックポイント「境界標」 

  • 執筆者の写真: 宮本 紬麦
    宮本 紬麦
  • 2021年6月14日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!

ペンギンホーム 営業部の宮本です。

 

ペンギンホームでは、私たち営業が事前に土地を見に行き、調査をします!というお話を

以前のブログでご紹介させていただきました。

今回は、私たちが実際に土地の調査に行く際に、必ずチェックしているポイントのひとつをご紹介します!

 

まずはこちらの写真をご覧ください!

先日、モデルハウス建築予定の土地に調査に行った際に撮ったものです。

 


 

皆さまは、土地やご自宅の周りでこんな印を見たことはありませんか?

この印は「境界標」といって、隣地との境い目を示すために取り付けられている印です。

 

境界標にもいろいろなパターンがあります。

 

【壁面に設置されているもの】

  

 

 

【丸型のもの】

 

 

【棒状の杭のみが設置されているもの】


 

 

このように、目立たない場所に設置されがちな境界標ですが、その確認は必須です。

私たちが必ず境界標を確認する理由のひとつに、ブロック塀の持ち分の問題があります。

 

隣地との境界には、ブロック塀などが設置されていることが多いですよね。

境界標は、隣地との境界にあるブロックがどちらの持ち物なのかを判別するのに役立ちます。

 

 

 

例えば、こちらの写真。土地の境界線をピンクの線で示しています。

この場合、ブロックは向かって左側の土地の所有者の持ち分ということになります。

 

左側の土地の所有者は、ブロック塀の解体や継ぎ足し・フェンスの設置などを自由にできますが、

右側の土地の所有者にはその権利はありません。


 

 

 

では、こちらの場合はどうでしょう。

境界標は、ブロック塀の中心を指しています。ピンクの線で示したラインです。

 

つまり、このブロック塀は左右両方の土地にまたがっているということになります。

この場合、ブロック塀の解体や追加工事には、左右の土地の所有者双方の協議が必要になります。

 

境界標の確認を怠り、双方の協議なしにブロック塀の工事をしてしまうと、大きなトラブルにつながります。

ペンギンホームでは、こうしたトラブルの原因となりうるものは、

土地さがしの段階で必ず確認をとるようにしています。

 

小さいけれども重要な役割を果たす境界標。

皆さまもぜひ、お近くの境界標に目を落としてみてはいかがでしょうか。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【熊本県熊本市で展開!ペンギンホーム】今、全国で話題の新築ローコスト住宅専門店がついに、熊本県熊本市に上陸!新築ローコスト住宅専門店 ペンギンホーム建売、中古住宅、中古物件と同じ価格で新築が買える時代になりました!熊本市の方は、モデルハウス見学を随時予約受付中です!熊本の皆さま、お待ちしております!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【イベント情報】『新築を探しているけど、お金が…。』という熊本の皆さまは、見るだけ!見学会へ是非一度ご参加下さい。熊本県熊本市で新築モデルハウスが見学可能です。

建売、中古住宅、中古物件を希望の方も、意外と知らない新築との違いをお伝えいたします。是非、ペンギンホームの新築モデルハウスを一度ご覧ください!

PC

店舗・モデルハウスで
​家づくり相談会

インテリアデザイン

オンライン相談会

オフィシャルライン
bottom of page