こんにちは。ペンギンホーム工務の有田です。
家作りがいよいよスタートすると不安なことがたくさんあると思います。
ほとんどの方は家作りは初めてですし、
ご実家が新築で建てられたという方も
小さい頃で記憶があるような無いような…
新築工事をスタートする上で一番最初に
執り行う行事が、『地鎮祭』です。
そもそも地鎮祭とは、
氏神様を鎮め、土地の使用を許可していただく意味と
工事が無事執り行えるよう安全祈願の意味があります。
その為、神社への手配、テントなど備品の手配、お供え物の段取り等
必要になってきますが、現在では、ほとんど工務店やハウスメーカーが
用意をしてくれるので、お施主様自ら用意することはあまりありません。
もちろん、お願いする神社によっては
用意するものも異なりますし、費用に関しても
契約段階で含まれておらず、別で費用がかかる
ということもありますので、工務店・ハウスメーカーと
よく相談して確認したほうが良いでしょう。
当日必ず必要になるのが、
玉串料(初穂料)です。これは神主さんへのお礼で、
地域などによって変動するのですが、
インターネットで検索すると2~5万円が目安として
出てきます。
また、これは任意になりますが
地鎮祭の日に近隣の方への挨拶に行かれる場合
挨拶の品など用意が必要です。
さて、地鎮祭の内容ですが
おおよそ次のような式次第で進んでいきます。
・修祓(しゅばつ)の儀
・降神(こうしん)の儀
・献饌(けんせん)
・祝詞奏上(のりとそうじょう)
・四方祓(しほうはらい)
・地鎮(じちん)の儀
・玉串奉奠(たまぐしほうてん)
・撤饌(てっせん)
・昇神(しょうじん)の儀
この中でお施主様に行っていただくのが
地鎮(じちん)の儀での鍬入れ、
玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
鍬入れは、えい!×3の掛け声で鍬を振り降ろし
盛り砂を崩していただきます。
玉串奉奠では、玉串を祭壇に献上していただきます。
その際の所作は二礼二拍一礼です。
細かな作法など不安な方は
少し早く現場に来て神主さんに尋ねられてみると良いでしょう。
式開始前に所作についてしっかり説明していただける神主さんも
いらっしゃるので、緊張せず当日を迎えてください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【熊本県熊本市で展開!ペンギンホーム】
今、全国で話題の新築ローコスト住宅専門店がついに、熊本県熊本市に上陸!新築ローコスト住宅専門店 ペンギンホーム
建売、中古住宅、中古物件と同じ価格で新築が買える時代になりました!
熊本市の方は、モデルハウス見学を随時予約受付中です!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【イベント情報】
『新築を探しているけど、お金が…。』
という方は、見るだけ!見学会へ是非一度ご参加下さい。
熊本市で新築モデルハウスが見学可能です。
建売、中古住宅、中古物件を希望の方も、意外と知らない新築との違いをお伝えいたします。
是非、ペンギンホームの新築モデルハウスを一度ご覧ください!