top of page

住宅の目隠しフェンス

  • 執筆者の写真: 有田 義裕
    有田 義裕
  • 2月20日
  • 読了時間: 4分

熊本市の注文住宅・建売・モデルハウス販売・ローコスト・コスパの良い家専門店「ペンギンホーム」の有田です。

ペンギンホームは熊本市で、

新築住宅の専門アドバイザー・工事スタッフが新築住宅・モデルハウス購入・住宅ローン・土地探しまでご提案いたします。


今回は、ペンギンホームの有田が「住宅の目隠しフェンス」についてお話します。


新築住宅、注文住宅、モデルハウス購入・建売購入などご検討中の方や、

土地探し、住宅ローンお悩みのある方は、ぜひ最後までお読みください。



住宅の目隠しフェンス

こんにちは。ペンギンホーム工務の有田です。

自宅のプライバシーを守りつつ、外観の美しさも考慮した目隠しフェンスの設置は、

多くの住宅で検討されています。

ここでは、目隠しフェンスの適切な高さや素材、設置時の注意点について解説します。


1. 目隠しフェンスの適切な高さ


目隠しフェンスの高さは、周囲の環境や用途に応じて決める必要があります。一般的には以下のような基準が考えられます。


  • 庭やバルコニーの目隠し: 1.5m~1.8m

    • 座った状態や立った状態での視線を遮ることが可能

    • 圧迫感を抑えながら適度なプライバシーを確保


  • 道路沿いの目隠し: 1.2m~1.5m

    • 道路側に対して圧迫感を出しすぎない

    • 風通しや景観を損なわずに視線を遮る


  • 完全なプライバシーを確保する場合: 1.8m以上

    • 隣家や通行人の視線を完全にブロック

    • 風通しや採光を考慮し、適度な隙間を設けると圧迫感を軽減


また、フェンスの高さが高すぎると、

風の抵抗を受けやすくなり、倒壊のリスクが高まるため、補強対策を施すことが重要です。

強風が吹く地域では、適切な支柱の設置や強度のある素材を選ぶことが推奨されます。

さらに、フェンスの高さが規制されている場合があるため、

自治体の建築基準法や条例を事前に確認し、必要に応じて許可を取得することが必要です。


2. 目隠しフェンスの素材と特徴


フェンスの素材にはさまざまな選択肢があります。

それぞれの特徴を理解し、目的に合ったものを選ぶことが大切です。


  • 木製フェンス

    • 自然な風合いで温かみがある

    • 定期的なメンテナンスが必要(塗装や防腐処理)

    • 経年劣化しやすい


  • アルミ製フェンス

    • 軽量で耐久性が高い

    • メンテナンスが比較的容易

    • デザインのバリエーションが豊富


  • 樹脂製フェンス

    • 木目調などデザイン性が高い

    • 耐候性があり、メンテナンスが楽

    • 紫外線による劣化に注意が必要


目隠しフェンスを設置する際には、以下の点に注意しましょう。


  • 近隣住民とのトラブル回避

    • フェンスの設置位置や高さが、隣家の採光や風通しに影響を与えないよう配慮する

    • 事前に隣家と相談し、合意を得るとトラブルを防ぎやすい


  • 法律・条例の確認

    • 自治体の建築基準法や条例によって、高さや素材に制限がある場合がある

    • 許可が必要な場合は、事前に申請を行う


  • 耐久性とメンテナンス

    • 長期間使用するため、耐久性や維持管理のしやすさを考慮する

    • 防腐・防錆処理が必要な場合は、定期的なメンテナンスを行う


まとめ

目隠しフェンスを設置する際は、適切な高さを選び、素材の特徴を理解し、近隣住民や法律の確認を行うことが重要です。プライバシーを守りながらも、美観や安全性を損なわないよう、慎重に計画を進めましょう。






熊本エリアの注文住宅・建売・モデルハウス販売・ローコスト・コスパの良い家専門店「ペンギンホーム」

家は建てて終わりではなく建てたあと(アフターメンテナンス)も大事だと考え、ペンギンホームでは自社職人を多く抱え、大工や電気工事・左官工事・設備工事・サイディング工事など家の多くの部分を社員職人が対応することで技術や材料などは削減することなくコストを下げるコストパフォーマンスに長けたローコスト住宅を実現させています。不動産事業も専門チームで運営していますので土地探しもご相談ください。

ぜひ、一度お近くのモデルハウスをご見学して体験してみてください。

 

【最新のモデルハウス情報】

【イベント情報】

【まずはカタログダウンロード!】

【ペンギンホームの施工事例はここをクリック】

 

 

PC

店舗・モデルハウスで
​家づくり相談会

インテリアデザイン

オンライン相談会

オフィシャルライン
bottom of page